2022年7月2日土曜日

#京都雑記#【18.京都駅舎など、もろもろ】

京都雑記【18.京都駅舎など、もろもろ】


 日本最初の官営鉄道新橋-横浜間に次いで、2番目の鉄道として 京都-神戸間が、1877(明治10)年に開通した。この時の京都停車場(京都駅)の初代駅舎は赤煉瓦のモダンな建物で、現在よりやや北側に設置され、京都市民には「七条(ひっちょ)ステンショ」と呼ばれ親しまれた。

 1914(大正3)年、大正天皇の即位式典は京都御所において行われ、それに合わせて2代目駅舎が、ほぼ現在の場所に移転建設された。渡辺節設計によるルネサンス式建築様式で、総ヒノキ造り2階建ての2代目駅舎であったが、戦後の1950(昭和25)年11月、失火により全焼した。

 その年の7月には金閣寺が炎上しており、戦時中に爆撃を受けなかった京都住民にとって、あい次いだ火災はショッキングな出来事であった。当方は生まれたばかりで直接の記憶はないが、事あるごとに両親から駅舎火災の話を聞かされた。戦後まもなくの時期なので、予算も限られ、急造の仮駅舎として3代目駅舎が建造された。薄っぺらなモルタル鉄骨駅舎は、京都の正面玄関なのに恥ずかしいという声も多かったのが、貧乏国鉄は長年、建て直す甲斐性もなかったようである。

 40年後にやっと新築されることになった4代目の現駅ビルは、国内外の7人の建築家による指名コンペで競われた。黒川紀章や安藤忠雄という一般にも著名な建築家も参加していて、黒川などは羅城門をイメージした、120mの巨大な黒い門を建てる案を出してあっけなく落選した。

 結局、60m以下の高さにおさえるという条件で、それをクリアした最も低層の設計デザイン案を提出した原広司の、ポストモダンな建築案が選ばれた。しかしこの建築には、審査員の一人で哲学者(らしいw)梅原猛らが批判している。それらの批判的な意見は、おおむね「古都の京都らしくない」というところに行きつく。

 さて、京都らしいとは何ぞや? そんなものは、世界遺産の神社仏閣がひしめく京の洛中洛外に腐るほど「本物」があるのであって、えざわざコンクリ−トのレプリカで、観光客を出迎える必要があるのであるか。

 半世紀前に京都タワーができたときも、駅前玄関口に巨大なペニスをおったててどーする(実際は蝋燭を模した)、などと意見もあった(笑) 文句はいくらでもあるだろうし言うのは勝手だが、出来たものは出来たもの、それをめでる方が現実的というものだ。

 youtubeなどで見ると、外人観光客たちが、駅ビルの大階段や50mの大屋根や吹き抜け空間を、興味深そうにに撮影したものがたくさんアップさられている。それらからは、好意的に楽しんでいるのがうかがえる。

 完成して20年にもなるのに、当方は数度しか駅ビルに行ったことがないが、外観はあまり具体的なイメージがない。むしろ、内部の大空間の開放性と、階段を上下して移動する立体迷路のような空間は、グリット構成のガラス天井と合わせて、子供の頃のパイプのジャングルジムで遊んでいるような楽しさがある。

 「エッフェル塔を見たくなければエッフェル塔に上れ、京都駅ビルを見たくなければ、駅ビル内を徘徊せよ」(笑)


2022年7月1日金曜日

#京都雑記#【17.總神社】


京都雑記【17.總神社】


 生れ育った北区紫竹の実家近くに「總神社(総神社)」という小さな神社があり、われわれ子供達には恰好の遊び場だった。神社の名称などロクに知らず、たんに「お宮さんで遊ぼ」という感じで、カクレンボやドロッコ(泥棒ゴッコ)であそんだ。遊び相手がいない時も、神社に行くと、メンコやビー玉の取りっこしてる仲間が必ず誰かいた。

 近くには「今宮祭」や「やすらい祭り」で有名な今宮神社があるが、うちの家は、より近くにある小さな「總神社天満宮」の氏子だった。天神様を祀った村の祠が、周囲が宅地化される時に囲いをつけて、やっと神社らしくなった程度の小さな神社だったが、ゆいいつ十月の秋祭りには、子供神輿が周辺を練り歩き、神社境内にはたくさんの出店が出て賑わい、子供たちには年に一度の楽しみだった。

 小学生になる前で神輿を担がせてもらえず、「槍持ち・旗持ち」として行列についてまわっている写真が残っていた。神輿の巡回行列が終ったあとは、近くの銭湯が無料開放され、うち風呂で慣れていたので少し恥ずかしかったが、この時ばかりは銭湯の大きな浴槽でみんなではしゃいだ。

 子供の頃は神社の祭神など関心も持たなかったが、近年になってから、その縁起や祭神を記した立看板が掲示されているようだ。それによると、祭神は天照大神の御子天穂日命・天満大神・八幡大神・源義朝神霊の4柱とされる。菅原道真が筑紫大宰府へ左遷される際に、叔母が巫女として当社に奉仕しており、別れに立ち寄ったと伝えられ、以来菅原氏が宮守りをしてきたため天満宮とされることになった。

 源義朝が祀られているのは近年まで、まったく知らなかった。実は実家の住所は「牛若町」となっている。源義朝の忘れ形見の牛若丸は、のちに源義経となって平家追討で活躍することになる。そもそも町名の由来は、町内に「牛若丸所縁りの井戸跡」があることに拠るが、しかも二ヵ所もある。
 
「牛若丸誕生井」と「牛若丸産湯の井戸跡」という石碑が、数百メートルほど離れて設置されている。どちらも言い伝えに基づいたものだが、後者は近年、宅地造成で撤去されてしまったらしい。この地域は当時は開けていない洛外であり、この周辺に義朝が別宅を設けて、お妾さんの常盤御前を住まわせていたということは考えられる。古図では、この周辺を「常磐の森」と記しているものもあるという。

 「總神社(総神社)」という社名の謂われも訊くことが無かった。特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(合祀)神社を総社、惣社として、総社宮、総神社、総社神社などとも呼ばれることがあるという。ということで、この周辺に所縁ある御霊をまとめて「總神社」としたのだと思われる。

(追記)2024.02.12
 貴船本社は丑の刻参りネタを書くときに調べたが、そこから分社された深泥池貴船神社・紫竹貴船神社・柊野貴船神社という貴船三社があるらしい。

 紫竹貴船神社は、すっかり忘れていたが、実家の近くにあって、子供の頃、何度も通っているのだった。

http://blog.livedoor.jp/myacyouen-hitorigoto/archives/57549630.html
https://blog.goo.ne.jp/kiremakuri/e/9f91e450076a60687c1f15a104e7cb23

 これらのリンク先の説明では、大徳寺通(旧大宮通)にそって総神社・紫竹貴船神社・久我神社と連なっており、大徳寺通は旧街道として、さらに上賀茂神社から貴船本社へと通じているということだ。

 子どもの頃「旧大宮通」と呼んでいた馴染みの街道で、これらの神社が一本に結びついてくるのは興味深い。いずれより深く調べてみたいが、とりあえずここにメモしておく。