2024年11月6日水曜日

#京都回想記#【27.高校生から受験浪人に】

京都回想記【27.高校生から受験浪人に】


 鬱状態に落ち込んだまま高3の新学期を迎えても、一学期の中間試験の直前まで登校できなかった。なんとか中間試験にのぞんだが、もちろん惨憺たる結果だった。鬱状態からは徐々に恢復しつつあったが、根を詰めて机に向かうとまた復活しそうなので、その後の高3生活は例の4人組で、街中を徘徊しながらぶらぶらと過ごした。

 高校三年生という受験期の年にぶらぶらと過ごしたのだから、大学は何校かひやかし気味に受けたが、当然ながらどこにも受からなかった。当時はのんきな時代で、まわりの友達もほとんど受験浪人ということになり、近くの地元予備校に通う。

 当時は現役高校生が大学受験のために予備校に通うということは皆無で、浪人生のための予備校だった。公立高校生も「4年制公立高校」などと自虐的に呼んで、3年間遊び惚けて、1年浪人してから適当な大学に潜り込む、という意識だった。ということで、近くの予備校では高校の続きみたいな顔見知りが多く、そこでつるんでまた遊びに行くという状況だった。

 自分はそれを避けるように、少し離れた予備校を選んだが、結局予備校の授業にも着いて行けず、夏休み前には通わなくなった。高校も予備校も理数系を選択していたが、肝心の物理・数学がさっぱり分からなくなっていた。その頃からは志望を文系に変更して、今の世の中は経済で動いている、などと屁理屈つけて経済学部にしたが、確固たる信念があったわけでもなかった。

 これまでぶらぶら過ごしてきたので、その気になって取り組めば何とかなると思っていたが、いざ本気で取り組んでみても一向に成績は上がらなくて、多少あせりだした。浪人中には家に籠ってばかりいては気分が晴れないので、北山通をぶらぶら歩いて「京都府立資料館」の学習室に通った。そこには同じく浪人している同期の知り合いがたくさんいて、すぐに近くの喫茶店に移動してだべるという、ろくでもない受験生だった。

 自分の自分の客観的な成績を知る手段も無かったので、秋口に「旺文社全国模試」を一度だけ受けた。当時は偏差値という概念すらなく、評定は志望校の合格可能性を4段階で通知された。Aは75%以上、Bは75%~50%、Cは50%~25%、Dが25%以下という分類で、第一志望に書いたKy大学は何とDランクで、第二志望のKb大でやっとCランクという体たらくだった。

 当時は国立は一期校・二期校と二度受験できたので、仕方なく、本番受験では一期にKb大、二期にSg大を受験することにした。しかしこれらにはほとんど期待できず、滑り止めに京都の私大を受験しておいた。私大は合格したが、国立は冷やかし半分に受けに行ったところ、二日ある受験日のうち初日科目は予想外に手応えがあったので、二日目も受けた。合格通知の電報を頼んでおいただけで、当日の発表通知も見に行かなかったが、なんと電報で合格通知が届いた。

2024年11月2日土曜日

#京都回想記#【26.高校時代 5】

京都回想記【26.高校時代 5】


 高2から高3の間はクラス替えが無かった。クラスになじみ損ねて学校が楽しくなくなった。授業をサボってはあぶり餅屋にたむろしたり、例の3人で学校周辺の喫茶店めぐりなどをしていたが、2年生になってからMが仲間に加わって4人組となった。授業を欠席することは、ますます多くなった。

 2年生も二学期末になって、さすがにこれではまずいと、学習の遅れを取り戻そうと思って、見向きもしてなかった教科書を開き始めた。ちょいと気張ればすぐに取り戻せるだろうと思っていたが、これが思いのほか進まない。一ヵ月ほど根を詰めたせいか、夜中に精神的に不安定になって、ウィスキーをラッパ飲みして誤魔化そうとした。しかしこれが却っておかしくて、翌朝まで一睡も寝られなかった。

 今から思えば鬱病の初期状態だったのだろうが、当時は明快な定義も無く、たんなるノイローゼと言われた。医者を変えたりしても安定剤をもらう程度で、一向に快方に向かわず、さる開業から提案された電気ショック療法というのを、藁にもすがる思いで受けた。

 これが効果があって、麻酔からさめるとスーっと気分が快適になっていた。その後、また戻るので数回受けることになったが、この療法が契機に正常に戻っていった。すでに三年生になる前の春休みになっていたが、元気が出てきたので、これまでの生活を立て直そうと思った。

 思春期の片思いみたいなモヤモヤをはっきりさせようと、思い切ってO子の自宅を訪れて、その旨を伝えたら、付き合ってる人がいるのと言われて、またもやがっくりとして落ち込んだ。そのまま三年生の新学期が始まったが、登校する元気も出ず、一種の引きこもり状態になった。自宅にAが様子見に来てくれたようだが、会うことも出来ず帰ってもらった。